【発育と発達の違いって?】赤ちゃんの体の育ち方、実は奥が深いんです!

「なんかうちの子、まだ寝返りしないんだけど…」「歩き出すの遅いかも…?
そんなふうに、育児中っていろんな“成長の悩み”が浮かんできますよね
でもちょっと待ってください!
赤ちゃんの体の育ち方って、ただ「大きくなる」だけじゃないんです
実はそこには、ちゃんとした“順番”と“意味”があるんです!
この記事では、「発育」と「発達」の違いや、赤ちゃんの体がどうやって育っていくのかについて、できるだけわかりやすく解説していきます
今の成長が“早い”か“遅い”かだけで判断しないでください!
「どういう順番で育つのか」「親として何ができるのか」も知っておくと、子どもとの関わり方がグッとラクになりますよ!
- 発育と発達ってなにが違うの?
- 赤ちゃんの体ってどうやって育っていくの?
- 「成長に個人差がある」って、実際どれくらい差があるの?
- パパ・ママはどう関わればいいの?
まずはここから!「発育」と「発達」ってなんのこと?
はい、いきなりですが質問です!
「発育」と「発達」ってどう違うと思いますか?
「え?…同じじゃないの?」って思ったそこのあなた!
安心してください、8割のパパママがそう思ってます。笑
まずはこの「発育」と「発達」の違いについて理解しましょう!
「発育」=見た目でわかる成長!
まず「発育」は、“見た目”の成長のこと。
- 身長が伸びた!
- 体重が増えた!
- 頭が大きくなってきた!
こういう変化、ありますよね?
これが「発育」です。わかりやすく言えば、“サイズアップ”です
赤ちゃんの変化を“数字”で見て「おお~!大きくなってる~!」と感動するのがこの部分
「発達」=できることが増えてく過程!
一方で「発達」は、できることが増えていく成長のこと
- 寝返りができた!
- ハイハイしてる!
- つかまり立ちしてる!
このあたりの“アクション”に関する成長が「発達」なんです
赤ちゃんの成長ってどんな順番で進むの?
「そろそろ寝返りできるはずなんだけど…」
「○○ちゃんはもう歩いてたのに、うちの子はまだ…」
ネットやSNSの情報を見てるとそう思っちゃうの、わかります。
でも実は、赤ちゃんの体の成長には“ちゃんと順番”があるんです!
上から下へ、中心から外へ
まずはこの法則
- 頭 → 胸 → 腹 → 足
- 中心 → 手足 → 指先
この順で体が使えるようになっていくんです
つまり、まず首がすわって、次に寝返り、おすわり、ハイハイ、立って歩く…といった感じ
例えるなら、RPGでスキルを1つずつ解放していくようなものです
レベル上げにはちゃんと順番がるのと一緒です!
脳と神経のネットワークが急成長!
体だけじゃなくて、脳や神経もぐんぐん育ってます
赤ちゃんの脳って、生まれてから2歳までに爆速で成長するって知ってました?
毎日毎日、ニューロンっていう脳のネットワークがつながりまくって
「手を動かすってこういうことか」「ママの声って落ち着くなぁ」なんてことを学んでるんです!
「成長が遅い…?」と思ったときの考え方
さて、ここが多くのパパママの悩みポイント
SNSを見れば同じ月齢の子が歩いてたり、しゃべってたり…
正直、焦りますよね?比べちゃいますよね?
でも、それ、ちょっと待った!
「平均」を気にしすぎない!
母子手帳の成長曲線とかもそうですけど、あれは「全国の子どもたちの平均」です
つまり、「そういう子もいれば、そうじゃない子もいるよ」ってこと
だから、曲線のちょっと下にいたって問題ないし
成長のスピードも、「マイペース型」や「爆速型」など個性いろいろ
親の関わり方で成長は変わるってホント?
はい、ホントです
でも「もっと教えなきゃ!」「特別な刺激を与えなきゃ!」って気負わなくて大丈夫
大事なのは“日常の関わり”なんです
話しかける、見つめる、笑い合う
赤ちゃんにたくさん話しかけてますか?
抱っこして目を合わせてますか?
いないいないばあ、してますか?笑
こういう何気ない関わりが、赤ちゃんの脳をめちゃくちゃ刺激してくれるんです!
初めの頃は反応が少ないかもしれないですが、たくさんコミュニケーションを取ってくださいね!
「できたね!」の声が最高のエネルギー
何かができたときの「すごいね!」「やったね!」っていう一言
それが赤ちゃんにとっての“自信”になります
自己肯定感の土台って、こういうところからできてくるんです!
まとめ|違いを知れば、子どもの成長をもっと楽しめる!
というわけで、今回は「発育」と「発達」の違いから
赤ちゃんの成長の仕組みと親の関わり方についてお話ししました
「うちの子、まだ○○できない…」って思ったとき
「でも○○はできるようになったな〜」ってちょっとゆるっと考えてみてくださいね
パパ・ママの“気づき”が、子どもにとって最高のごほうびですからね!!