悩み解決

【新米パパの悩み解決】育児が不安でつらい理由と心がラクになるヒント5選

coppepan_health

赤ちゃんが生まれた瞬間、「よし、これから父親として頑張るぞ!」。

そう意気込んでいるパパは多いと思います。

でも、実際に育児が始まると、こんなふうに感じるかもしれません。

  • 思った以上に何もできない自分に焦る
  • ママの方が圧倒的に育児がうまくて出番がない
  • 自分の時間も、気持ちの余裕もまったくなくなった

そんな現実に戸惑い、悩んでいるパパは少なくありません。

でも、そんな感覚に悩んでいるなら、まず伝えたいことがあります。

これは、どんなパパも経験していくことです。

「ダメな父親」ではなく「ちゃんと向き合っている証拠」として受け取ってください。

この記事を読むことで、「俺だけじゃなかった」「こうすれば良かったんだ」と気付けるきっかけになればと思います。

この記事でわかること
  • 新米パパが育児で不安を感じるリアルな理由
  • 不安を軽くする具体的な行動と考え方
  • 妻や赤ちゃんとの関係が良くなるヒント

理由①「育児には正解がない」から迷い続けてしまう

正解が見えないからこそ、不安になる

仕事では目標やゴールがあり、やったことが評価されます。

しかし育児は、どれだけ頑張っても「これでいい」という答えがないもの。

  • 昨日はうまく寝かしつけできたのに、今日は全然寝てくれない…
  • 何でミルクをあげても泣き止まないの…

これは多くの新米パパが経験する感覚です。

こんなことが毎日のように起こります。

赤ちゃんは日々変化します。

機嫌や体調、睡眠、ミルク…全部がランダム。

「これで合ってるのかな?」という不安がずっとつきまといます。

でも大丈夫。

“見えない成果”に不安を感じるのは、あなたが真剣に育児に向き合っている証拠です。

解決のヒント:「結果」より「関わり」を大切に

育児における成果とは、赤ちゃんが泣き止むことや笑うことではありません。

あなたがそばにいること、手を差し伸べること自体が“最高の結果”です。

「今日も泣かれた」ではなく、「今日も関われた」と視点を変えてみましょう。

「関わること」そのものが父親としての最も重要な役割であると理解することで、心がラクになります。

理由②「ママと比較して自信を失う」

自然な差を「劣等感」にしていませんか?

赤ちゃんがママに懐くのは当たり前です。

妊娠中からつながりがあり、出産・授乳などの経験を通じて、赤ちゃんとの関わりについてはママは圧倒的な“先輩”です。

これについてはどうしてもパパはママに敵わない部分です。

  • 自分がいなくても育児は回ってるしいらないよね…
  • ママに任せた方がスムーズに進むから邪魔しないようにしよう

こんな風な思いが出てくると、自分の出番がないように感じてしまうのは当然です。

父性は“関わり”で育つ

育児の主役に「なる」ことはできなくても、自分の役割を見つけることで“代わりのいない父親”にはなれます。

  • おむつ替えを毎回やってみる
  • 夜のお風呂係にチャレンジする
  • 赤ちゃんとの「ふれあい時間」をルーティンにする

少しづつでも日々の接点を作ることで信頼と自信がでてきます。

最初のうちは、1日1回、赤ちゃんと向き合う時間を作るだけでも、十分です。

少しでも赤ちゃんと関われるように意識してみましょう!

理由③「感情を言葉にできない」ことがすれ違いを生む

“沈黙のすれ違い”が家庭にストレスに

パパの中には「我慢が美徳」「つらくても言わない方がいい」と考えている人もいるかもしれません。

でも、育児において言葉にしないこと=すれ違いの原因になります。

すれ違いが増えていくとそれがストレスになり、お互いにイライラが募ってしまいます。

言葉にする習慣が、信頼を生む

いくら夫婦といっても言葉にしないと相手には伝わりません。

  • 最近ちょっとしんどいかも
  • ありがとう、今日は助かった
  • 今日は失敗しちゃったけど、次は上手くできるように頑張るね

こんな風に、日頃からパパの気持ちをママに伝える習慣をつけましょう。

完璧な言葉でなくてもいいと思います。

感情を“出せる関係性”を築くことが、育児をチーム戦にする第一歩です。

理由④「情報が少ない」から不安が増幅する

知識の差が“関わる勇気”を奪う

育児に関する情報は、圧倒的にママ中心です。

ママ友のネットワークやSNS、雑誌や育児アプリに触れる機会が多く、パパはどうしても「知らない」立場になりがちです。

  • 知らないから任せるしかない
  • どうせ口出ししても違うって言われるし…

これが“何もしないパパ”を生む誤解の出発点です。

「知らない」を「わかるかも」に変えるだけでいい

「知らない」ことは当たり前です。

大切なことは「知らない」を放置せず積極的に調べたりすることで「わかるかも」に変えていくことです。

  • 育児アプリ(ninaru baby、ぴよログなど)で赤ちゃんの成長をチェック
  • 厚生労働省・自治体のサイトで制度や支援情報を確認
  • YouTubeや育児ブログで、他のパパの体験談を見る

毎日5分の情報インプットが、自信と関与のきっかけになります。

積極的に情報を取りにいき、育児に関する知識を増やしてみてください!

理由⑤「自分の時間がなくなることでメンタルが擦り減る」

24時間“父親モード”は誰でもつらい

自由な時間がなくなると、人は「自分じゃなくなる感覚」に陥ってしまいます。

寝不足、趣味ゼロ、ひとりの時間なし――

これは自分を大事にできていないサインかもしれません。

10分でも“自分のための時間”を確保しよう

少しでもいいので自分の時間を作ってみましょう。

  • 朝の10分をコーヒータイムに
  • 通勤中にお気に入りの音楽や読書
  • 寝かしつけ後の静かな時間を趣味に使う

少しの“自分優先”が、心の余裕を取り戻します。

リフレッシュは「育児の放棄」ではなく「継続するための戦略」です。

ママとも話し合いながら、お互いの“自分のための時間”を作ってみましょう!

【すぐできる】心がラクになる行動ヒント5選

行動効果
感謝を言葉にしてみるママとの信頼感が深まる
不安を感じたときにメモをする感情を客観視できるようになる
赤ちゃんとふれあう時間を習慣化育児に対する自信と赤ちゃんとの絆が育つ
情報を“少しだけ”集めてみる不安の正体が見えてくる
「つらい」「しんどい」を誰かに伝えてみる誰かと共有するだけで気持ちが楽になります

おわりに:「不安なパパ」は“ちゃんと向き合っているパパ”

育児に不安を感じている時点で、あなたはすでに“育児に参加しているパパ”です。

大切なのは、「やってみよう」と思える気持ちです。

「今日もひとつ関われた」「明日はもう少し声をかけてみよう」

そんなことの積み重ねが、父親としての自信と、家族の絆を深めていきます。

不安なこともあるかもしれませんが、無理をせず育児を楽しめるように行動してみましょう!

ABOUT ME
コッペ
コッペ
運動が大好きなパパ
妻と2歳の娘と0歳の息子|大人から子どもまで幅広く運動指導しています|家計管理のために簿記とFPを勉強中
記事URLをコピーしました